自分の家の紋を知っていますか?

家紋を登録しよう!

千年の歴史を持つ家紋の文化を未来へ紡ぐ。
家紋は過去と現代を繋ぐ形であり、未来へ紡ぐことの出来る日本が誇るべき文化です。
しかしながら、現在では普段あまり意識されなくなってきている家紋。
京都家紋協会では、家紋という文化の保全と研究を目的として「家紋登録」事業を推進しています。

検索しても出てこなかった家紋を登録することで、あなたの家の紋が後世に受け継がれます。

「家紋が分からない」そんな時は?​

家紋を検索しようと思ったけど、そもそも「自分の家紋が分からない」。

中にはそんな方もおられると思いますので、以下を参考に調べてみて下さい。 ​

お墓を調べる​

お墓には家紋が彫られている可能性が高いです。​

着物を調べる​

男性用の黒紋付などがあればそこに入っている紋は家紋の可能性が高いです。 着物が女性用の場合は女性専用の紋「女紋(関西を中心とする西日本の習慣)」である可能性もありますので、注意が必要です。​

家紋を登録しよう!

千年の歴史を持つ家紋の文化を未来へ紡ぐ。
家紋は過去と現代を繋ぐ形であり、未来へ紡ぐことの出来る日本が誇るべき文化です。
しかしながら、現在では普段あまり意識されなくなってきている家紋。
京都家紋協会では、家紋という文化の保全と研究を目的として「家紋登録」事業を推進しています。

検索しても出てこなかった家紋を登録することで、あなたの家の紋が後世に受け継がれます。

~家紋は家の御守り~

家紋とは本来「名字と対」の概念にある家の紋章のことです。

西洋における紋章は王位や爵位のような位の有る家や個人にしか持てないものですが、日本の紋章「家紋」の場合は一般庶民も持つことが可能です。それは家紋に関する法律が特に無いためでもあります。

そのため多くの国民が現在所有している家紋はそれぞの一族や家がそれぞれ管理(管理という概念はないかもしれません)しています。しかし現代では家紋に対する意識は希薄となり、家紋を知らない、分からないといった状況になっています。

家紋に選ばれた多くのモチーフを突き詰めて調べるとそこには必ず「守る」という意味があります。それぞれのモチーフが持つ特性を一族や血族、そして子孫を守っていくために重ね、それをシンボリックに表現したものが「家紋」と呼ばれるものなのです。

家紋を身につけるということは先祖が紋に託した想いを受け継ぐことです。
「先祖は何故この紋を家紋としたのだろう」
そんな風に想いを馳せることも出来ますし、自分のルーツを探る手がかりにもなるかもしれません。

 

​一般社団法人京都家紋協会理事 森本勇矢(家紋研究家)